入れ歯や差し歯に代わる技術として注目されているインプラント。
その手術とは、歯のなくなった部分の顎骨に穴を開け、人工の歯根を埋め込み、義歯を装着するというものです。
旧来の入れ歯と比べた場合、自然に食べ物を噛むことができますし、見た目の美しさにも優れています。この治療法には、歯科医は勿論のこと、インプラントのパーツを作る歯科技工士の卓越した技術が物を言うといわれています。それだけ多くの手間や高価な材料が用いられた治療ですが、保険はきかず自由診療なので、治療費は高額になっています。
近年市民権を得てきたインプラント。
人工歯の組成には、セラミックが用いられることが最も一般的だといえます。
これは文字通り陶器でできた人工歯であり、見た目と機能に優れたセラミックの歯を形成できるかどうかは、専門スタッフである歯科技工士の技術に左右されます。
綺麗な歯を作るための美的感覚と、それを実現する高い技術を必要とする、高レベルな作業なのです。
患者さん一人一人に合わせて時間を掛けて作るので、それだけ、セラミックの歯というものは従来の金歯よりも高額になるのです。最近はインプラントを利用される方も多くなってきましたが、治療後に口臭を人から指摘されるようになったという件が歯科医院ではよくきかれます。
これでは折角のインプラントが台無しです。
理由としては、歯茎の合間に溜まった食べ物が口臭の元となっていたり、天然の歯における歯周病と同様、インプラント周囲炎という炎症になっているケースもあり得るのです。自分もそうかも、と思った方は、すぐに歯医者さんに診てもらいましょう。
完全に歯がなくなってしまった部位にも使えるインプラント。しかし、この治療法も決して万能ではなく、気に留めておくべきポイントがあります。まず挙げられるのは、インプラント治療を受けるには条件があることです。
インプラント治療は、顎の骨に人工歯根を埋め込むという方法です。なんらかの持病、例えば糖尿病や腎臓病、心臓病、高血圧などをお持ちの場合に加え、アゴの骨が弱っている方、骨が減ってしまっている方なども、歯科医院でインプラント治療の適用は不可能と判断されてしまうことがあります。この場合はインプラントを諦め、代替手段を探すことになります。
入れ歯や差し歯に代わる新たな技術と言われるインプラント。使用年数は生涯持つと言われることが多いのですが、現実的には、施術後のセルフケアと、担当歯科医の治療テクニックにも掛かっています。
口内のセルフケアを怠れば、わずか数年で使い物にならなくなることもあるのです。
また、歯槽膿漏などの口腔内の病気にかかってしまうと、歯根を埋め込んでいるアゴの骨自体が弱ってしまいますから、人工歯が役に立たないどころか、インプラントの寿命も左右されてしまうのです。
1年近くもかけてインプラントを定着させ、やっと歯のある日常が戻ってきたと思っても、その後のケアに手を抜いては意味がありません。インプラントの状態を生涯にわたって保てるかどうかは、どうしても自分次第のところがあります。
歯磨きなどの口内ケアを歯科で指導してもらえるので、それを守って、常に歯を綺麗にしましょう。
日常的な努力を積み重ねることが大事なのです。
加えて、自分の歯の神経ではなくなりますから、異常に気付くのも遅くなります。
ですから、必ず歯医者さんで言われた通りの頻度で検診に通いましょう。
差し歯とインプラントはどう違うのでしょうか。決定的な違いは、差し歯は自前の歯が残っていなければ使えないことです。
差し歯は、自前の歯根に土台を埋め込み、歯冠部を被せるものです。
当然、歯が全く残っていない状態では、そもそも埋め込む先がないわけですから、使えないのです。
さて、そこでインプラントですが、これはチタンでできた人工の歯根を顎の骨の中に埋め込んで、アバットメントと呼ばれるパーツで土台と人工歯を接続するものです。
原則として保険は使えないので費用はかかりますが、自前の歯がない場合でも施術が可能なのがインプラントの特長ということになります。
顎骨に人工歯根を埋め込んで義歯を固定するインプラントは、それらのパーツの構成により、複数のタイプがあり、用途に合わせて使い分けられています。
インプラント(人工歯根)とアバットメントが一体である1ピース・インプラントと呼ばれるタイプと、これらが別パーツになっている2ピースタイプがあり、こちらの方がメジャーです。二回法の施術には必ず2ピースタイプが用いられるわけですが、これはさらにそのコネクション部分の形状により、これが凹面であるインターナルタイプと、凸面であるエクスターナルタイプがあり、インターナルの方がアバットメントの接続が容易なのでよく使われています。
新たな歯科医療の形として期待が持たれるインプラントですが、治療を受けるにあたって、口の中が腫れて痛むことを心配する人も多いようです。この点は、歯科医の技量や、免疫力の低下など、体調の影響も如実に受けるので、絶対的なことは言えないのが実情であり、人と状況によりけりなのです。歯科で出してもらった痛み止めを飲んで、腫れた部位を冷やすなどしても、なお痛みが引かない場合や、痛みが強すぎる場合などは、担当の歯科医にすぐに相談しましょう。
インプラントが世の中に定着した技術となった今日では、歯科医の技量も上がり、インプラント手術の失敗はほぼなくなりましたが、確率は低いながら、今でも不具合の起こることはあります。
上部構造(義歯)が人工歯根にしっかり接続されておらず、歯がグラついて違和感を覚えるといった不具合が起こる可能性もあるのです。これは、インプラント手術の経験が浅い歯科医が担当していることが要因となっています。技術が高く、インプラント手術に慣れている歯科医院を、ネットの口コミなども利用して選びましょう。
コメントを残す