最近メジャーになってきたインプラントですが、手術を受けるにあたって、手術後に腫れてくるのではないかと心配する人もいるでしょう。
とはいえ、手術を担当する歯科医の技術や、患者さん自身のコンディションにもよるので、必ずこうだと言い切れるものではなく、「やってみなければ分からない」という回答になってしまいます。担当医の指示通りに痛み止めを服用し、患部を冷やすなどの処置をとっても腫れがなかなか引かないという時は、我慢せずすぐに歯医者さんに行きましょう。
骨に人工歯根を埋め込んで義歯を被せるインプラントの耐久年数は生涯持つと言われることが多いのですが、現実には、治療終了後の定期的なメインテナンスや、手術を担当する歯科医師の技術にも左右されると言われています。口内のセルフケアを怠れば、せっかくのインプラントもすぐに劣化してしまいます。
口内ケアをおろそかにすると歯槽膿漏などのリスクもあり、こうなると歯根を埋め込んでいるアゴの骨自体が弱ってしまいますから、埋め込んでいるインプラントがグラつくなど、耐用年数も短くなってしまいます。
インプラントが世の中に定着した技術となった今日では、歯科医の技量も上がり、インプラント手術の失敗はほぼなくなりましたが、確率は低いながら、今でも不具合の起こることはあります。義歯と人工歯根を繋いでいるネジ部分が緩んできたりして、歯がグラついて違和感を覚えるというケースも稀に報告されています。
これは、インプラント手術の経験が浅い歯科医が担当していることに原因があると言ってよいでしょう。
インプラント手術の経験と実績のある歯科で治療を受けるようにしましょう。
歯科治療の新たな形として注目されているインプラント。その人工歯には、色々な形式があり、その多くが表面の素材にセラミックを使用しています。プラスチックの差し歯と比べると、硬くて劣化しにくい特長がありますが、見た目と機能に優れたセラミックの歯を形成できるかどうかは、専門スタッフである歯科技工士の技術に左右されます。
美的センスに加えて、熟練したスキルが必須になってきます。
患者さん一人一人に合わせて時間を掛けて作るので、時間・技術ともに大きなコストがかかってくる結果、一本あたり数万円から十数万円という高い費用がかかるのです。
最近話題になることも多いインプラントですが、これは若干特殊な治療法であり、他の治療法と同様、注意すべき点があります。
最も重要な注意点は、インプラント治療は誰でも受けられるわけではないということです。
これは重要な事実です。インプラント手術では、まず顎の骨に穴を開けて人工歯根を埋め込む必要があります。
抵抗力を弱める病気、例えば糖尿病や心臓の病気に罹患している方や、歯周病などで既に顎の骨が浸食されている方なども、インプラント治療を受けられなかったり、準備に時間がかかるかもしれません。