インプラントは無くなった歯を再生できる夢の治療ですが、その処置が終わっても、ケアはそこで終わりではありません。治療後の綺麗な状態を維持していけるかどうかは、患者さん自身のケアにかかっているのです。
口腔内ケアの仕方を病院で教えてもらえる筈ですので、必ず守るようにしてください。
治療技術が進歩しても、結局大事なのは自分自身でのケアなのです。また、神経を抜いた歯をインプラントにしているという都合上、普通なら感じるような口内の違和感にも鈍感になりがちです。
担当歯科医による定期的な経過観察を受けるようにしましょう。無くなった歯をインプラントで補ってからというもの、以前と比べて息のニオイが気になるという話もたまにあるということです。これでは折角のインプラントが台無しです。
理由としては、インプラントと隣の歯の間などに詰まった食べカスが磨ききれずに残ってしまったり、インプラント粘膜周囲炎や、それがさらに悪化したインプラント周囲炎になっている可能性も考えられます。
自分もそうかも、と思った方は、放っておかずに診察を受けてください。顎骨に人工歯根を埋め込んで義歯を固定するインプラントは、その部品の接続構造により、複数のタイプに分類することができます。インプラント(人工歯根)とアバットメントが一体であるのが1ピースタイプと呼ばれるもの。そして、これらが歯根部と支台部に分かれている2ピースタイプがあります。
二回法の施術には必ず2ピースタイプが用いられるわけですが、これはさらにそのコネクション部分の形状により、結合部分が凸面になっているエクスターナル・コネクションと、凹面になっているインターナル・コネクションがあり、インターナルの方がアバットメントの接続が容易なのでよく使われています。インプラントという治療法を聞いたことのある方も多いでしょう。
これは、歯のなくなった部分の顎骨に穴を開け、フィクスチャーとも呼ばれる人工歯根を埋め込み、義歯を装着するものです。その他の手段、例えば入れ歯と比較すると、見た目もキレイですし、食事も格段にしやすくなっています。
インプラント治療には、歯科医、歯科技工士といった医療スタッフの極めて高い医療スキルが必須といえるでしょう。
それだけ多くの手間や高価な材料が用いられた治療ということであり、その分高額になっているのです。
「インプラントって差し歯とは何が違うの?」という質問はよく訊かれます。
まず、差し歯は歯の土台が残っている場合にのみできる施術です。天然の歯や歯根を利用して、そこに金属の土台を埋め込みます。
そのため、歯そのものを抜いてしまうと、埋め込む所がないので使えません。対して、インプラントは差し歯と異なり、金属製の歯根を顎の骨に埋め込んで癒着させ、アバットメントと呼ばれるパーツで土台と人工歯を接続するものです。
自前の歯がなくなってしまい、差し歯が利用できない場合でも、義歯を作れるのが、インプラントの利点なのです。