欠損した歯が少ない場合、治療としてはインプラントとブリッジが考えられます。インプラント治療は、あごの骨を削って穴を開け、インプラント体と呼ばれる人工歯根を埋め込み、その上に義歯をつけます。
ブリッジ治療では、橋桁状の義歯をつけるために、両側の歯を柱状に削り、ブリッジをかぶせるのです。
口を開けたところを見ればインプラントとブリッジを比較して、インプラントの方が高い評価を得るでしょう。先に書いたように、ブリッジ治療では、問題のない歯を削らなければならないという辛い面があります。
歯科治療で手術を受けたことがない方には、インプラント埋入手術は術中の痛みが怖いと思います。今では、どこで手術を受けても耐えられないほどの痛みを感じることはまずありません。
麻酔の効き方を確認しながら手術するのが普通だからです。
手術が終わって麻酔が切れると、場合によっては痛みが出てくるケースもありますが、化膿止めとともに、痛み止めも処方されていますので痛みを我慢できないというケースはほとんどありません。
インプラント埋入手術では局所麻酔を使います。入院する必要はまずありません。
糖尿病や心疾患などの既往症があるケースでは入院して手術しなければならないケースもあります。あるいは、インプラントの土台になるだけの厚みを持った骨がないケースでは、第一に骨を形成しなければなりません。
自分の骨を採取して、骨が薄い箇所に移植するケースでは、手術が二回以上になる場合や、入院する場合もあります。
これらのケース、その他の困難なケースであれば治療が他よりも長い期間にわたることを知っておくべきです。
人工歯根を骨に埋め込むといっても、インプラントは金属アレルギーが問題になることはほとんどありません。人工歯根は外科に使われるボルトやねじと同じ素材が使われています。チタンの他、セラミック、金といったアレルギーをきわめて起こしにくい素材から作られています。インプラント治療はほぼ全て保険外治療であり、その全額が自費になるのが普通です。
経済面でも余計な負担にならないよう、金属アレルギーの患者さんは治療開始前に歯科医とよく話し合う方が一番良いでしょう。
希望すれば誰でも、インプラント治療を受けられるとは言えず失敗の可能性が高いため、治療できないといわれることもあるのです。
しかし、理由として「あごの骨に十分な厚みがない」ことや「あごの骨に幅の余裕がない」などのことであれば治療を断念するのは早すぎるかもしれません。最新の設備を備え、最新の技術を持った歯科医がいれば従来はできないといわれていた症例でも治療できるところが増えてきました。現状での最先端治療が受けられるよう、できる範囲で調べ、 相談してください。忘れてはいけないこととして、インプラント治療を始める前にあごの骨の状態を確認し、治療ができるかどうか知ることが大事です。これまでに歯周病とか顎関節症の経験があれば、治療以前にそちらの病気を完全に治すのは必須です。
さらに、美容整形を受けてあごの骨を削った患者さんもインプラント治療のリスクが増大します。
最新の技術を用いれば、これらの病歴だけで治療できないといわれる可能性は低いためまずは歯科医に全て話しておきましょう。厳しい条件をクリアしない限り、インプラント治療は全額自己負担で、ごくまれにしか保険適用されませんがただし、問題なく医療費控除を受けられます。
手間はかかりますが、年一回の確定申告によって収入から医療費を控除されます。
確定申告で忘れてはならないのは治療のたびにもらっている領収書が必ず要求されるのでもらったものはしっかり取っておいて保管しておくことをすすめます。埋入手術後の経過が良く、義歯の使用に問題がなければインプラント治療は終了です。けれども歯科医によるメンテナンスは必ず必要になるのでその都度、費用がかかります。使用に問題がなくても、三ヶ月に一度のペースで歯科医に診てもらうことになります。
メンテナンスの費用は基本的に保険が適用されるので三千円くらいかかります。
特に異常が起こらない限り、年に1万円か2万円の費用を支払うことになります。
せっかく完了したインプラント治療も治療完了後、そのままで良いという訳にはいかず、不断のケアが求められます。
毎食後に磨き残しがないようブラッシングしていわゆるプラークコントロールを完璧に行い、異常がなくても、定期的に歯科医院で診察してもらうことを続けなければなりません。
人工物のインプラントでも、ケアが行き届かなくなると歯周炎などの可能性があります。
インプラント埋入手術では、人工歯根を骨に埋め込み、定着させるので埋入手術後はどの患者さんも違和感を感じるといわれています。数日で腫れも引き、違和感も薄れてくるので違和感を感じてもくれぐれも触らないようここはぐっと我慢してください。
しかし、術後十日を経過しても違和感に変化がない場合や、痛みの増大、腫れ、発熱などの症状がある場合は、その原因を究明し、対応することが求められます。大至急歯科医にかかってください。