虫歯をひどくしてしまい、とうとう抜歯を迫られました。
ブリッジでもいいですよと言われましたが歯医者さんから今後のことを考えてインプラントをすすめられ、最終的にインプラントを選びました。
自費診療なので、かなりの額になりますが自分の歯に近い使用感があるとのことでした。
手術が終わってから、だんだんと噛んだときの違和感がなくなってきたのでこれで良かったと実感しています。
インプラント治療も万能ではなく、基本的にはインプラント以外の治療はできないという患者さんにお薦めします。
クラウンとかブリッジをかぶせる自分の歯がない、義歯では力が入らない、噛み合わせが良くないなどの理由でインプラント治療を選択する患者さんが多くを占めます。
インプラントと入れ歯との違いが気になるところですが、インプラントの場合、噛み心地は自分の歯に近く食べ応えがあるので、食事が確実に美味しくなります。歯科では、一連の治療の中に保険適用と適用外が混在することもよくあります。
しかし、インプラントの場合、ほぼ全て保険適用外です。保険がきかない理由ははっきりしています。
インプラント治療をすすめようとするとブリッジや入れ歯と比べればわかるとおり、時間も手間もかかるからです。インプラントを埋め込む手術前後の処置や、インプラントが周りの歯の間で落ち着くまでにも時間がかかり、治療全体に医療費がずいぶんかかるのです。
全面的に保険がきくことにしてしまうと、医療費のさらなる増大を招くので、適用拡大の見込みはありません。どんな問題がインプラント治療にあるかをいろいろな情報媒体から調べているでしょうが、その情報の中に、インプラントを埋め込んだ人は、頭部MRI検査は不可という問題はありませんでしたか。
しかし、それは正しくありません。磁気を当てて画像を作るのがMRIなので、金属に反応すると、画像は乱反射のように見えます。ところが、インプラントの場合はチタン、あるいはチタン合金でできているのでチタンの特性として、磁気には反応しないため検査で問題になることはまずありません。多くのメリットを知られるインプラント治療。
でも、デメリットも知った上で選択してください。
第一に、費用は他の歯科治療より高額です。
高額のケースでは、数十万円必要になることも珍しくありません。それから、治療が失敗すると、場合によっては健康被害が起きると、かなり深刻化する危険性も承知しておいてください。
まれな症例として、治療によって死亡したケースもありました。
ブリッジや入れ歯に比べ、インプラントでは噛んだ感じが自分の歯に近く、どんなガムでも安定した噛み心地なのはありがたみを実感する点です。ブリッジのように、上から人工歯をかぶせているのではなくインプラントの根元はあごの骨の中にしっかり入っています。だからガムと一緒に歯が取れるというトラブルはまずありません。骨に埋まっているねじ状の部分、その上の義歯はともに、ガムを噛んだくらいではびくともしないくらいに丈夫に作られていることはいうまでもありません。キシリトールガムも、問題なく楽しめます。治療を断念する方もいるくらい、インプラント治療は高額になることを知っておいてください。この治療が保険適用になるのはごく少数例で、おそらく、相当厳しい条件をクリアしたのでしょう。
治療のごく一部しか保険適用にならないのが負担が大きくなる原因です。安い材質、安い治療で済ませても十数万円、難しい治療を受けるケースでは数倍の費用がかかるケースもあることを重々承知しておいてください。
保険適用外のインプラント治療にもおおよその相場はあります。標準的な治療で、インプラントを一本入れるのに30万円から40万円かかります。地域によってかなり料金は異なります。
また、ケースによっては歯科医院の施設や規模を選びますし、歯科医の評判も治療費は相当変わってくるので、治療をはじめる前に費用の見積もりを出してもらい、できるだけ何カ所か比較した後、最終的に歯科医院を決めるべきでしょう。
いろいろなデータの中でも重要なのはインプラント治療経験者の口コミです。
多くの歯科医院では現金一括払いだけでなくクレジットカード払いや、ローンによる分割払いも導入しています。インプラントについて、簡単に説明すれば何らかの原因によって歯の欠損が生じたとき、代わりにあごの骨に埋め込んだ人工の歯を作ることだと考えてください。
歯の欠損には、昔からブリッジや入れ歯が使われてきましたが、インプラントは歯の根元が骨に埋まっているので強度や使用感が天然歯に近く、手入れ次第で、長期間問題なく使うことも可能です。ただし、インプラント治療は完全に保険適用外なので治療にお金がかかることは承知しておいてください。
歯科治療の一環として、インプラント治療もある程度のリスクを伴う治療です。治療が失敗すると、人工歯根や上部体(義歯)の脱落、あるいは破損などインプラント本体に生じた問題、患者の体調、アレルギーなどが原因で、手術したところが腫れる、痛むという身体的問題、手術して腫れが治まった後、あごの線や歯並びが変わってしまったなどの審美的な問題が起こることもあります。
問題が起こるリスクを軽減するためにも、まず、歯科医選びに全力を尽くしましょう。